雑想暮色日記

暮らしの些細なあれこれの記録

七草粥を食べる

今日は1月七日なので、春の七草を買って、七草粥を食べました。

これはわたしが一年のなかでもかなり楽しみにしている行事です。

まずこういう野草みたいなのが好きだし、お粥も好きだし。

 

f:id:amicotower:20160107083800j:plain

 

無病息災の意味

f:id:amicotower:20160107090424j:plain

ところで、食べながら「無病息災を願うんだよ〜」と話していたら、

「無病はともかく、息災ってどういう意味なんだろう? というかどういう語源なんだろう?」

という疑問が湧いてきたので、調べてみた。 

無病息災の語源・由来】 「無病」も「息災」も、病気をしないこと、何事もなく達者なことを意味する。 「息災」は仏教語で、仏の力で災害や病気などの災いを防ぎとめることをいった。 「息」が「とどめる」を意味するのは、「休息」や「息をつく」という語があるように、静かに息づく意味から転じたものである。

無病息災 - 語源由来辞典

 

突然の仏の力!

「息」にそういう意味があったとは知りませんでした。

 

七草粥の由来

七草粥五節句の一つ、「人日の節句」の行事にあたります。

ちなみに五節句は江戸時代に式日として定められた日。端午の節句、とか言いますよね。

人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。

 七草粥の由来と春の七草 [暮らしの歳時記] All About

 

 

ハロウィンやクリスマスも盛り上がるけど、わたしの中ではどちらかというと七草粥冬至の方が楽しみなイベントなのでした◎